209系の特徴や買取について

209系の特徴や買取について

今回ご紹介するのは、現在のJR東日本の通勤型電車の基本となった209系です。

209系は103系を置き換えを目的として1993年に登場しました。
「重量半分、価格半分、寿命半分」というコンセプトで設計され、また設計段階で廃車後にリサイクルできるようになっており環境にも配慮されています。

209系は従来の車両には無かった新しい機器を採用しており、VVVFインバーター制御や交流モーターを搭載、運転台のマスコンハンドルはワンハンドル型が採用され、ドアや窓のガラスは大型化、座席は一人ずつ区切られたバケット式シート、ドア上にはLED式車内案内表示機など新しい機器が数多く採用されました。
特にドア上のLED式車内案内表示機とドアチャイムはJR東日本の量産車で初採用となりました。

209系の製造は東急車輛製造と川崎重工業の2社とJR東日本の新津車両製作所で製造されました。
車体は従来の複数メーカーで統一した仕様ではなく製造コスト削減の為、各メーカーで細部の仕様に違いがあります。
川崎重工業製は妻面にビードがあるのに対し、東急車輛製造製はそれがない仕様になっています。

209系は1992年に仕様の違う試作車が3種類製造され当初は901系A編成、B編成、C編成として京浜東北線に配備されました。(901系は後に209系900番台、910番台、920番台へ変更)
その後試作車のデータを元に量産車の209系0番台が製造され、京浜東北線に配備されました。
それ以外にも車体幅を広くした209系500番台、常磐緩行線、地下鉄千代田線直通用の209系1000番台、南武線用209系2200番台、八高、川越線用209系3000番台が製造されました。
また東京臨海高速鉄道の70-000形も209系をベースに製造されています。

その後は209系と同じ車体を使用したE501系やE217系、近郊型のE127系、701系のベースにもなりました。
1998年には209系950番台(後にE231系900番台へ変更)が製造され後継車種の製造へと繋がっていきました。

現在では経年劣化による廃車や地方への転属が進んでおり、都心から姿を消しつつあります。
既に京浜東北線、南武線は営業運転終了、常磐緩行線、地下鉄千代田線直通用は10月に営業運転終了、八高、川越線は転属してきた209系3500番台に玉突きされる形で209系3000番台が順次営業運転終了になっています。
ですが地方に転属した編成はまだまだ現役で運行しています。
また東京都品川区にある東京総合車両センターの正門には試作車の209系900番台が保存されています。

209系の鉄道模型も高額買取中です!